試合中における、選手変更の主審への通告方法について説明します。
1.選手の変更は、退く選手、入る選手の順に、ユニホームナンバー(以下、UNと表記します。)で通告します。
例1-1
UN**に替わり、
UN**が代打。
例1-2 (
UN**に替わり、)
UN**がピッチャー。
例1-3
UN**に替わり、
UN**が代走。
変更が1名の時は、退く選手を特に通告する必要は有りません。
(入る選手が、その打順を引継ぐ為。)
しかし代打、代走の時には、主審は打順が判りません。退く選手も通告するのが親切です。
走者が2名以上出塁している場合は、退く選手を通告する必要があります。
2.選手変更に伴い守備位置も変更する場合は、退く選手、入る選手、その守備位置、それに伴う守備位置の変更の順に、ユニホームナンバーと守備位置で通告します。
例2-1
UN**(レフト)に替わり、
UN**がピッチャー。ピッチャーがサード。サードがレフト。
例2-2
UN**(レフト)に替わり、
UN**がピッチャー。
UN**(ピッチャー)に替わり、
UN**がレフト。
守備の変更で2名以上が入る場合は、必ず退く選手も通告して下さい。
(打順が、限定できません。)
3.代打・代走を出した後の攻守交替時には、その選手の変更を通告します。
(無通告交代になる場合があります。)
例3-1 代打した
UN**が、ライト。
例3-2 代走した
UN**に替わり、
UN**が再出場。
無死、走者満塁。打者は強烈なサードライナー。打球は、塁を離れていた三塁走者に当たった。
サードは直ぐにボールを拾い、二塁に送球。さらに二塁から一塁に転送された。
この間に、三塁走者は本塁を踏んだ。
さて、三塁走者の得点は、
無死、走者一・二塁。打者は大きなライトフライ。
ライトが捕球したのを見て、一・二塁走者は、それぞれ進塁。
一死、走者二・三塁のチャンス到来。
さて、この打者には、犠打が、
