夢幻の如く 第五章 魔戦

<行動可能場所>
大坂城、大坂城下、和歌山城、和歌山城下、堺の町、亀山の村、千早の村、貝塚の村、龍神村、洲本の村、高野山、霊場×3


<大坂城下>

施設 拾い物
宿屋 ・預かり所の
 タンスに神力丸×2
 つづらに薬酒
・占い師の家のタンスに神力丸×4
・宿屋の西の赤い幕の家の
 タンスに薬酒×3
 つづらに万能薬×2
万屋 武器 鉄砕棒×2、毘沙門槍
防具 南蛮兜×2
道具 万能薬×2、解呪符×2、傀儡人形×4
情報屋
預かり所
武芸道場 種別 技の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉
修得術 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り
種別 技の師伝(槍技) 術の師伝(明呪)
対応職 侍・夜叉・僧兵 僧侶・僧兵・高僧
修得術 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、
高霊療、仁王力、浄化、法衣
忍者屋敷 種別 技の師伝(鉄砲術) 術の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉 上忍・夜叉
修得術 狙い射ち、威嚇、連射 諜報、丸薬、分身、煙幕、十字打ち、火遁、魅惑、人遁
教会
神社 種別 術の師伝
対応職 唱門師・陰陽師
修得術 火炎、吹雪、降雷、式神、呪符、式神返し、降魔、破魔矢、劫火、樹氷、雷電、
死門、呪詛、奇門遁甲、縮地

<霊場> 亀山の村の南西

施設
種別 技の師伝(体術) 術の師伝(仙術)
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 修験者・山伏・仙聖
修得術 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、
神速、毒刃、行雲、明王斧

<亀山の村>

施設 拾い物
・青い幕の家の
 タンスに薬草×3
 つづらに気力丸×2

<堺の町>

施設 拾い物
宿屋 ・宿屋の
 タンスに薬草×2
 つづらに薬酒
・万屋の
 タンスに気力丸×2
 つづらに神力丸×3
・伴天連のタンスに薬酒×3
・緑の幕の家の
 タンスに眠り薬×3
 つづらに毒消し×2、解呪符
・水色の幕の家の北の家の
 タンスに縄×2
 タンスに置物×2
・南蛮人の家のタンスに火薬玉
万屋 武器 金剛杖、種子島、四方竹弓
防具 大鎧、金胴、和製南蛮胴
道具 万能薬×4、置物
情報屋
預かり所
武芸道場
忍者屋敷
教会 種別 技の師伝 術の師伝
対応職 宣教師・伴天連 伴天連
修得術 治療、抗毒、炯眼、幻惑、蘇生、聖衣 神罰、催眠、腐食、慈愛、反魂外法
神社

<千早の村>

施設 拾い物
宿屋 ・万屋の
 タンスに万能薬×3
万屋 武器 忍者刀、入峯斧、金剛杖
防具 和製南蛮胴、兜中兜、吹雪形兜
道具 万能薬×2、薬酒×4、神力丸×2、毒薬×2、火薬玉×2、煙玉、
眠り薬×2、縄×2
情報屋
預かり所
武芸道場
忍者屋敷
教会
神社

<貝塚の村>

施設 拾い物
宿屋 ・預かり所の
 タンスに煙玉×3
 つづらに眠り薬×2
・緑の幕の家の
 タンスに置物×2
 つづらに縄
・最北の家の
 タンスに小烏丸
 つづらに手槍
 タンスに長柄槍
 つづらに月影十文字
万屋
情報屋
預かり所
武芸道場
忍者屋敷
教会
神社

<霊場>千早の村の南

施設
種別 技の師伝(体術) 術の師伝(仙術)
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 修験者・山伏・仙聖
修得術 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、
神速、毒刃、行雲、明王斧

<高野山>

施設 拾い物
宿屋 ・宿屋の
 タンスに神力丸×4
 つづらに薬酒×2
万屋
情報屋
預かり所
武芸道場
種別 技の師伝(槍技) 術の師伝(明呪)
対応職 侍・夜叉・僧兵 僧侶・僧兵・高僧
修得術 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、
高霊療、仁王力、浄化、法衣
忍者屋敷
教会
神社

<霊場>高野山の南

施設
種別 技の師伝(体術) 術の師伝(仙術)
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 修験者・山伏・仙聖
修得術 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、
神速、毒刃、行雲、明王斧

<龍神村>

施設 拾い物
・東の家のタンスに独鈷
・西の家の
 タンスに入峯斧
 掛軸辺りに朱柄槍

<和歌山城下>

施設 拾い物
宿屋 ・情報屋の
 タンスに薬草×4
 つづらに気力丸×4
・預かり所の
 タンスに傀儡人形×2
 つづらに薬酒
・神社のつづらに煙玉×2
・伴天連の家のタンスに万能薬×2
・赤い幕の家のタンスに眠り薬×3
万屋 武器 種子島×2、毘沙門槍
防具 仁王胴、毘沙門籠手
道具 万能薬×4、薬酒×2、神力丸×2、置物×4
情報屋
預かり所
武芸道場 種別 技の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉
修得術 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り
種別 技の師伝(槍技) 術の師伝(明呪)
対応職 侍・夜叉・僧兵 僧侶・僧兵・高僧
修得術 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、
高霊療、仁王力、浄化、法衣
忍者屋敷 種別 技の師伝(鉄砲術) 術の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉 上忍・夜叉
修得術 狙い射ち、威嚇、連射 諜報、丸薬、分身、煙幕、十字打ち、火遁、魅惑、人遁
教会
神社 種別 術の師伝
対応職 唱門師・陰陽師
修得術 火炎、吹雪、降雷、式神、呪符、式神返し、降魔、破魔矢、劫火、樹氷、雷電、
死門、呪詛、奇門遁甲、縮地

<和歌山城>

施設 拾い物
・タンスに薬酒×3
・タンスに万能薬、毒薬×2
・タンスに神力丸×2

<洲本の村>

施設 拾い物
宿屋 ・情報屋の
 タンスに短刀×2
 つづらに袋籠手×3
・緑の幕の家のタンスに傀儡人形×4
万屋
情報屋 有(不在)
預かり所
武芸道場
忍者屋敷
教会 有(不在)
神社




場所 行動 メモ
大坂城 ・大坂城下へ。 ・清洲沖から紀州沖に流され…ほんと、どこの清洲だ?
大坂城下 ・寺で崇伝と話す。
・金剛頂経を貰う。
・亀山の村へ。
・金剛頂経は山本松斎がいれば会話があるがいなくても貰える。
・加藤清正、福島正則、片桐且元が仲間に戻っている。
・大坂の南西になにわおんせん(体力、気力全回復)
・三章と同じ範囲だが
 京の都への橋はなく行けない。
 紀州までの橋ができて行ける。
 霊場があったりなかったりする。
霊場 ・紙垂で囲われた場所に入る。
・千早の村の南の霊場に転移する。
・亀山の村へ行く道の西にある。
・四角く区切られた場所。
・行き来は自由。
・霊場の南に碑あり。
亀山の村 ・茶屋四郎次郎と話す。
・服部半蔵と話す。
・堺の町へ。
・村の西の沼に立札あり。
堺の町 ・今井宗久と話す。
・千利休と話す。
・千早の村へ。
・北東にあった霊場は閉まっている。
・鉄砲買いの人は雑賀か?
・大安宅船製造開始。
千早の村 ・大坂城下へ。 ・占い師の話を聞く事。
霊場 ・紙垂で囲われた場所に入る。
・高野山の南の霊場に転移する。
・千早の村の南にある。
・四角く区切られた場所。
・行き来は自由。
大坂城下 ・占い師と話す。
・千早の村へ。
・占い師は手順で出現する。
千早の村 ・鬼の洞窟へ。 ・鬼のイベント開始されると洞窟が開く。
鬼の洞窟 ・宝箱に眠り薬×3
・宝箱に万能薬×2、仁王胴
・宝箱に仁王胴
・結界を破る。
・宝箱に薬草、気力丸、神力丸×2
・宝箱に万能薬、薬酒、白衣
・VS 攻鬼
・鬼の肝入手。
・宝箱に薬酒×3、黒頭巾
・貝塚の村へ。
・洞窟内の結界を破るには、村正か鬼切丸が必要。
・仁王胴のみの宝箱は
 万能薬×2、仁王胴の宝の西の隠し通路から行ける。
 その隠し通路は薬酒×3、黒頭巾の宝箱の西にも通じている。
・うめき声のイベントを西に進んで出入口近くに寄ると戦闘開始。
・洞窟を出ると再び閉じられる。
千早の村 ・村の入口の人と話す。
・宿屋へ。
・百地三太夫と話す。
・百地三太夫が仲間になる。
・鬼のイベント開始されると洞窟が開く。
・百地三太夫 上忍 武勇10
 技(剣術):撫斬、十文字斬り
 技(鉄砲術):狙い射ち、連射
 技(体術):剛拳、極め投げ、十字受け、練気
 術(忍術):諜報、丸薬、分身
 装備:単身銃、忍者刀、黒頭巾、和製南蛮胴、手甲
大坂城下 ・寺に行く。
・崇伝の兄弟子と話す。
・孔雀王経を貰う。
・孔雀王経は手順が不明。
 実際手に入れたのは洲本行った後。
 再び出て来た亀山の服部が手順か?
 話の内容から高野山の前なのだが…
貝塚の村 ・ロレンソと話す。
・陣屋へ。
・官兵衛、秀吉、秀長と話す。
・南へ。
・幟には羽柴秀次がいる。倒したはずなのに…
・紀州攻めの開始。
・南への橋が出現し行けるようになっている。
高野山 ・寺の僧侶と話す。
・時の石入手。
・寺を出ると桂小路采女がいる。
・桂小路采女と話す。
・桂小路采女が仲間になる。
・入口近くの寺へ。
・宝箱に大日経
・マユサキの師匠なのでマユサキがいること。
・桂小路采女 陰陽師 武勇12
 術(陰陽術):火炎、吹雪、破魔矢、劫火、樹氷、死門、呪詛
 装備:杖刀、吹雪形兜、下腹巻、紋籠手
・大日経の宝箱は桂小路采女がいると開けれる。安倍さんは無力。
霊場 ・紙垂で囲われた場所に入る。
・亀山の村の南西の霊場に転移する。
・高野山のずっと南にある。
・四角く区切られた場所。
・行き来は自由。
・橋ができるまでは他に行けない場所。
龍神村 ・龍神の洞窟へ。 ・霊場の東あたり。
・水はひいている。
龍神の洞窟 ・宝箱に神力丸、火薬玉×3
・結界を斬る。
・宝箱に龍王作薙刀、生魂の杯
・竜玉と話す。
・竜玉が仲間になる。
・龍珠入手。
・宝箱に杖刀
・宝箱に毒薬×2
・奥にいる天海と話す。
・VS 天海
・阿修羅斬を修得。
・オートで外に。
・竜玉 高僧 武勇1
 技(槍術):乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞、帝釈天撃
 術(明呪):霊療、金剛綱、解毒、回復呪符、口封じ、鎮魂、高霊療
 装備:鉄砕棒、冥官兜、和製南蛮胴、手甲
・杖刀の宝箱は隠し通路から。
・天海は呪殺(呪詛状態に)が面倒なので
 回復呪符の使える僧系がいると便利。
 口封じは効きそうにない。
 龍珠も使えるので竜玉か。
 地獄門は当たったら運がなかったぐらいで。
・阿修羅斬は戦闘した侍が修得する。
・龍神村が再び湖に沈むのでもう入れない。
・このイベントが終わると紀州攻めが始まる。
和歌山山中 ・祠でワープしていく。
・沼に行くと洞窟内へ。
・入口→右→上→同じ場所→左→最下 の順。
・回復の泉(体力、気力全回復)あり。
・沼のそれに入るには阿国が必要か?
洞窟 ・宝箱に神力丸×2、薬酒×2
・宝箱に不動明王兜
・宝箱に万能薬×3、飾鎧
・宝箱に村正
・宝箱に忍者刀、杖刀
・地震が起こり壁が出来る。
・オートで島に。
・もう一度洞窟内へ。
・宝箱に薬研藤四郎
・洞窟を出る。
・島の北へ行くと九鬼が船で来る。
・堺の町へ。
・出口はあるが縮地は使えない。
・村正の宝箱は隠し通路で。
堺の町 ・和歌山の幟へ。 ・貝塚の幟がなくなって、南に移動している。
秀吉の陣 ・秀吉と話す。
・白い幟に触れると合戦開始。
・秀吉の陣から出ると白い幟が3本出現。
紀州攻め ・合戦モード。
・VS 雑賀孫市
・雑賀孫市が仲間になる。
・雑賀孫市 侍 武勇22
 技(鉄砲術):狙い射ち、連射
 技(体術):剛拳、極め投げ、無刀取り、十字受け
 装備:種子島、南蛮兜、和製南蛮胴、南蛮籠手
・和歌山城への橋ができる。
和歌山城下 ・寺の宝箱から大唐陰陽師入手。
・北西の井戸へ。
・大唐陰陽師入手には竜玉がいること。
抜け道 ・宝箱に冥官兜
・宝箱に手裏剣×2
・城内へ。
・東へ進むと壁があるが斬り開いて行ける。(2箇所)
和歌山城 ・宝箱に与一の弓
・太田定久と話す。
・VS 太田定久
・堺の町へ。
・太田定久の正面は落とし穴で下の階に落ちる。
・下の階のうろついている兵は話しかけると戦闘。
 VS 足軽×4、VS 足軽×3、VS 足軽×2、VS 足軽×2、
 VS 足軽×1、VS 足軽×1、VS 足軽×1
・うろついている兵は倒せば復活しない。
・太田定久はなかなか強敵。気砲の威力が侮れない。
・抜け道は行けなくなる。
堺の町 ・教会へ。
・フロイスと話す。
・千利休と話す。
・貝塚の村へ
・千利休は宗久の手紙の話。
貝塚の村 ・ロレンソと話す。
・船に乗って淡路島へ。
・ロレンソが仲間になる。
・ロレンソ 伴天連 武勇20
 技(医術):治療、抗毒、炯眼、聖衣、幻惑、蘇生
 術(伴天連妖術):神罰、催眠、腐食、慈愛、反魂外法
 装備:種子島、南蛮兜、和製南蛮胴、南蛮籠手
・船で行き来はできる。
大坂城下 ・占い師と話す。
・カブラルが出るイベント。
・あえてしなくてもいいイベント。
大坂城内 ・宝箱に摩利支天兜
・秀吉と話す。
・宝箱を開けるには2度調べる。
洲本の村 ・宿屋で寝る。
・VS 天海の幻
・教会の前の剣を調べる。
・仲間が死ぬ。
・獅子王入手。
・淡路島の洞窟へ。
・天海の幻は天海と同じ面倒さ…戦わなくても構わない。
・一度戦えば出ない。
・仲間は死んでも復活できる。
淡路島の洞窟 ・宝箱に愛染明王鎧
・碑を読むと風神射修得。
・注連縄の所へ行く。
・宝箱に万能薬×4
・碑を読むと雷神射修得。
・宝箱に毘沙門槍
・宝箱に龍王作薙刀
・宝箱に薬草、毘沙門籠手、毘沙門槍
・魔教会へ。
・入口は3つあるが洞窟は同じ。
・愛染明王鎧は錆びている。
 固有台詞はないが竜玉がいれば復活して入手できる。
・風神射は夜叉が弓を装備していると伝授される。
・下の2つの穴に剣を挿すが減るわけではない。
・雷神射は下忍、上忍、夜叉が手裏剣か鉄砲を装備していると伝授される。
・毘沙門槍と龍王作薙刀の宝箱は隠し通路を通った先にある。
・隊列を変えられる所があるが修正すればいいだけ。
洲本の村 ・魔教会の上の方へ。
・VS 妖天海
・カブラル出現。
・VS カブラル
・時の石を使う。
・倒すとオートで進む。
・獅子王手に入れてそのまま入っても戦えるが…愛染
・戦闘が始まるともう最後まで進むので都市部には行けなくなる。
・妖天海は口封じが効くと非常に楽になる。
・カブラル戦はまず時の石を使う。
・カブラルの邪不動光(全員にダメージ)もキツイが
 悪魔召喚で恐怖状態にされるのもキツイ。
名護屋城内 ・信長のグラフィック変わる(南蛮具足姿) ・池田や森も復活していたり。
大海戦 ・戦闘パーティーを選ぶ。
・海戦開始。
・カブラル船に乗りこむ。
・戦闘パーティーは最後までのメンバー。
・各人の船
火矢部隊船
鉄砲船 沙木、天人丸、百地三太夫、雑賀孫市
快速船 宝蔵院胤栄、出雲阿国、小野忠明、長河賀内、山本松斎
安宅船 蜂須賀小六、加藤清正、福島正則、片桐且元
鉄甲戦艦 織田信長、森蘭丸、羽柴秀吉、黒田官兵衛
南蛮船 オルガチノ、ロレンソ
・安倍晴命は船に乗らない。
・マユサキ、桂小路采女、竜玉は戦闘パーティにしたので不明。
カブラル船 ・下への階段の前にいる司令官と話す。
・VS 司令官
・下の層(B1)へ。
・宝箱に薬酒×2、神力丸×2
・宝箱に万能薬×2
・宝箱に火薬玉、縄
・下の層(B2)へ。
・宝箱に神力丸×2、薬酒×2
・宝箱に万能薬×2
・カブラルと話す。
・VS 魔カブラル
・魔出現。
・VS 魔
・エンディングへ。
・司令官は魔神剣と腐蝕をたまに使ってくる。
・口封じはできなさそう。
・魔神剣(1人に大ダメージと毒)は毒が厄介。
・腐蝕は防具が被害に遭う事はなかった。
・B1に回復場所がある。
・B1の船首の左の宝箱は敵が出る。
・B2の宝箱は敵が出る。
・B1〜B2は便宜上の表記。
・とりあえず体力に気をつけて敵の体力を削り続ける気長な作業。