夢幻の如く 第四章 天下統一戦

<行動可能場所>
岡崎城、岡崎城下、清洲城、清洲城下、岐阜城下、大垣城下、長篠の村、霊場×2


<岡崎城下>

施設 拾い物
宿屋 ・宿屋のつづらに袈裟×2
・立て札近くの家のタンスに手槍、薬酒×3
万屋 武器 手裏剣×2、四方竹弓、単身銃
防具 大鎧×2、双籠手×2、手甲、丸頭巾兜
道具 薬酒×4、神力丸×4、煙玉×2、火薬玉×2、毒薬×2、眠り薬×2
情報屋
預かり所
武芸道場 種別 技の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉
修得術 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り
種別 技の師伝(槍技) 術の師伝(明呪)
対応職 侍・夜叉・僧兵 僧侶・僧兵・高僧
修得術 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、
高霊療、仁王力、浄化、法衣
忍者屋敷 種別 技の師伝(鉄砲術) 術の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉 上忍・夜叉
修得術 狙い射ち、威嚇、連射 諜報、丸薬、分身、煙幕、十字打ち、火遁、魅惑、人遁
教会 種別 技の師伝 術の師伝
対応職 宣教師・伴天連 伴天連
修得術 治療、抗毒、炯眼、幻惑、蘇生、聖衣 神罰、催眠、腐食、慈愛、反魂外法
神社 種別 術の師伝
対応職 唱門師・陰陽師
修得術 火炎、吹雪、降雷、式神、呪符、式神返し、降魔、破魔矢、劫火、樹氷、雷電、
死門、呪詛、奇門遁甲、縮地

<霊場> 岡崎城下の東

施設
種別 技の師伝(体術) 術の師伝(仙術)
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 修験者・山伏・仙聖
修得術 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、
神速、毒刃、行雲、明王斧

<霊場> 大垣城の東

施設
種別 技の師伝(体術) 術の師伝(仙術)
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 修験者・山伏・仙聖
修得術 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、
神速、毒刃、行雲、明王斧

<清洲城下>

施設 拾い物
宿屋 ・万屋のつづらに煙玉×2
・伴天連の家のタンスに薬酒×2、神力丸×2
・赤い幕の家の
 タンスに解呪符、気力丸
 つづらに縄×2
万屋 武器 金剛杖×2、種子島
防具 金胴、和製南蛮胴×2
道具 薬酒、神力丸、置物、毒消し、気付け薬、解呪符、毒薬、煙玉、縄
情報屋
預かり所
武芸道場
種別 技の師伝(槍技) 術の師伝(明呪)
対応職 侍・夜叉・僧兵 僧侶・僧兵・高僧
修得術 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、
高霊療、仁王力、浄化、法衣
忍者屋敷 種別 技の師伝(鉄砲術) 術の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉 上忍・夜叉
修得術 狙い射ち、威嚇、連射 諜報、丸薬、分身、煙幕、十字打ち、火遁、魅惑、人遁
教会
神社

<岐阜城下>

施設 拾い物
宿屋 ・神社のつづらに気力丸、神力丸×2
・水色の幕の家の東の家のタンスに気力丸
・赤い幕の家のつづらに気付け薬×2、毒消し
万屋
情報屋
預かり所
武芸道場 種別 技の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉
修得術 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り
忍者屋敷 種別 技の師伝(鉄砲術) 術の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉 上忍・夜叉
修得術 狙い射ち、威嚇、連射 諜報、丸薬、分身、煙幕、十字打ち、火遁、魅惑、人遁
教会 種別 技の師伝 術の師伝
対応職 宣教師・伴天連 伴天連
修得術 治療、抗毒、炯眼、幻惑、蘇生、聖衣 神罰、催眠、腐食、慈愛、反魂外法
神社 種別 術の師伝
対応職 唱門師・陰陽師
修得術 火炎、吹雪、降雷、式神、呪符、式神返し、降魔、破魔矢、劫火、樹氷、雷電、
死門、呪詛、奇門遁甲、縮地

<大垣城下>

施設 拾い物
宿屋 ・宿屋のつづらに置物×3
・伴天連の家のタンスに薬草×2、薬酒
・預かり所の東の家のタンスに小烏丸、兜巾兜
万屋 武器 南蛮十文字、月形十文字、小烏丸×2
防具 大鎧、金胴×2、手甲
道具 万能薬×4、置物×4
情報屋
預かり所
武芸道場 種別 技の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉
修得術 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り
種別 技の師伝(槍技) 術の師伝(明呪)
対応職 侍・夜叉・僧兵 僧侶・僧兵・高僧
修得術 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、
高霊療、仁王力、浄化、法衣
忍者屋敷
教会
神社

<長篠の村>

施設 拾い物
宿屋 ・宿屋の
 タンスに薬酒×4
 つづらに神力丸×4
万屋
情報屋
預かり所
武芸道場
種別 技の師伝(槍技) 術の師伝(明呪)
対応職 侍・夜叉・僧兵 僧侶・僧兵・高僧
修得術 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、
高霊療、仁王力、浄化、法衣
忍者屋敷
教会
神社

<清洲城>

施設 拾い物
・タンスに神力丸×3
・つづらに金胴×2




場所 行動 メモ
岡崎城下 ・沙木を仲間にする。
・宿屋に行く。
・宿屋の奥の人(メンバー入替えの人)と話す。
・薬研藤四郎を貰う。
・城内へ。
・沙木 下忍 武勇1
 装備:重藤の弓、吹雪形兜、最上胴、紋籠手
・岡崎城下からは出られない。
・外に出れるまで行ける場所は
 宿、万屋、寺、教会のみ。
・仲間は第三章終了時のメンバーはいる。
岡崎城 ・城下へ。 ・進行はオート。
岡崎城下 ・茶屋四郎次郎と話すと城内へ。 ・城下の行ける場所は同じ。
・外へは行けない。
・合戦の準備をしておく。
岡崎城 ・仁王胴を貰う。
・合戦へ。
・進行はオート。
小牧長久手の戦い ・合戦モード。
・VS 羽柴秀次
・岐阜城へ。
・城に近い方の幟へ。
・小野忠明を仲間にする。
・VS 森長可
・不動明王兜を落す。
・大垣城へ。
・VS 池田恒興
・雷切を落す。
・岡崎城下へ。
・合戦名は言われていないが小牧山だしなぁ…
・「小牧山の戦」とはゲーム中で言われているが…
・メンバーに入れてないキャラが部隊を率いる。
・合戦が終了するとフィールドマップにいる。
・岡崎以外の都市部には入れない。
・小野忠明 山伏 武勇6
 術(仙術):合薬、耐火、耐冷、避雷、護法童子
 装備:手裏剣、独鈷、兜巾兜、手甲
・森長可は戦闘組に蘭丸がいると戦わないで済む。
 ただ不動明王兜は手に入らない。
・森長可に樹氷が1000以上のダメージを与えれる。
岡崎城下 ・岡崎城へ。 ・他の店等が行けるようになる。
・知多半島の先端で船に乗れる。行き先は清洲。
 小牧長久手の戦いが終わるまで入ることは出来ない。
岡崎城 ・岡崎城下へ。 ・イベントの流れ。
岡崎城下 ・山本松斎と話す。
・山本松斎を仲間にする。
・岡崎城へ。
・岡崎の外へは出れない。
・長篠の村の一揆だったり天海の悪巧みイベント。
・山本松斎 僧侶 武勇18
 術(明呪):霊療、金剛綱、解毒、回復呪符、口封じ、鎮魂
 装備:薙刀、丸頭巾兜、仏胴、手甲
岡崎城 ・岡崎城下へ。 ・イベントの流れでは長篠の村に向う所だが
 他の場所(清洲、岐阜、大垣)に行けるようになったので…
霊場 ・紙垂で囲われた場所に入ると大垣城の東の霊場に転移する。 ・四角く区切られた場所。
・行き来は自由。
清洲城下 ・情報収集等。 ・清洲城には入れない。
・清州と立て札には書いてあったり…
・宿屋の替わりか伴天連がいる。
・場所が三重の桑名辺りのような…
岐阜城下 ・情報収集等。 ・岐阜城には入れない。
大垣城下 ・情報収集等。 ・大垣城には入れない。
・大垣城北西の洞窟は塞がっている。
長篠の村 ・洞窟へ。 ・岡崎の北東。
・一揆イベント発生前は崖崩れで入れない。
 土神雲母剣を使えば可能かもしれないが
 土神雲母剣は長篠の村の洞窟内。
長篠の村の洞窟 ・宝箱に薬草、毒薬×2
・宝箱に薬酒、神力丸
・塞いでいる土壁を調べる。
・道ができる。
・宝箱に四方竹弓、南蛮籠手
・塞いでいる土壁の前に行く。
・土壁が開く。
・土神雲母剣を手に入れる。
・天人丸に話しかける。
・VS 天人丸
・忍者刀を落す。
・天人丸を仲間にする。
・家に入るとイベント開始。
・VS 宍戸内全
・八方手裏剣を落す。
・村へ戻る。
・塞いでいる土壁は2箇所。
・天人丸 下忍 武勇8
 技(剣術):狙い射ち、威嚇
 技(体術):剛拳、極め投げ
 装備:手裏剣、金胴、手甲
・天人丸は宿屋で外せる。
・天人丸を仲間にしたまま官兵衛と話すと
 天人丸が裏切り3人で戦うことになる。
・宍戸内全を倒すと洞窟内の敵は出なくなる。
・岡崎はこれ以降入れなくなる。(他の都市は入れる)
長篠の村 ・外へ。 ・長篠の村の東の洞窟を潜ると回復の泉がある。
・それを進むと美濃の洞窟へ。
美濃の洞窟 ・陰陽師か高僧で結界を破る。
・洞窟の入口が開く。
・宝箱に万能薬×2
・宝箱に薬酒×2、薬草
・義経と話す。
・義経籠手を貰う。
・宝箱に傀儡人形×2、白衣
・宝箱に置物×2、眠り薬
・宝箱に神力丸×2、気力丸
・宝箱に万能薬×3
・宝箱に薬研藤四郎
・卍の印の山がそれ。
・岐阜の北東からでも長篠の村からでも行ける。
・開くのは2箇所同時に開く。(逆からやっても同じ)
・宝蔵院、オルガチノ、沙木だと義経は出ない。
 蘭丸、阿国、安倍だと義経は出る。
 誰かが条件だろうが確認作業はしていない。
・義経から技を伝授される様子だが伝授技、条件、対象者不明。
・薬研藤四郎へは万能薬×3の宝箱の下からの隠し通路から行ける。
清洲城下 ・清洲城へ。 ・水害イベントがどこかであったのだろうか?
清洲城 ・村正入手。
・城下へ。
・阿国がいないと村正が奪えない。
清洲城下 ・伊良湖岬へ。 ・清洲城へ入れなくなる。
・伊良湖岬は渥美半島の先端。
伊良湖岬 ・フロイスと話す。
・南蛮船に乗り込む。
・近寄ると船が来るイベントが発生。
南蛮船 ・下の層(B1)へ。
・宝箱に南蛮胴、単身銃
・宝箱に薬酒×2
・下の層(B2)へ。
・宝箱に神力丸×3
・船首の左中の宝箱に鉄砕棒、万能薬
・船首の右の宝箱に南蛮胴
・下の層(B3)へ。
・船首の左の宝箱に単身銃、薬酒
・船首の右の宝箱に種子島×2
・上の層(B2)へ。
・柱の血染め文字を見る。
・VS カブラル影
・大魔術書を落す。
・第四章終了。
・戻れません。
・B1に回復場所がある。
・B1の船首の宝箱は2つとも敵が出る。
・B2の片方の宝箱は敵が出る。
・B2の船首の左、中右の宝箱は敵が出る。
・B3の船首以外の宝箱は敵が出る。
・B1〜B3は便宜上の表記。