夢幻の如く 第三章 魔との遭遇

<行動可能場所>
京の都、山崎城下、大坂城、大坂城下、堺の町、亀山の村、霊場×2


<京の都>

施設 拾い物
宿屋 ・北東の青い幕の家の
 タンスに縄×2
 つづらに置物×3
・神社のタンスに神力丸×3
・公家の家の
 掛軸に曼荼羅
 つづらに神力丸×4
・情報屋のタンスに気力丸×2
・預かり所のつづらに解呪符
・宿の北の家のタンスに眠り薬
万屋 武器 薙刀×2、木鉄砲、白木弓
防具 胴衣、丸頭巾兜×2、手甲×2
道具 薬草×4、気力丸×2、解呪符×3、
気付け薬×3、毒消し×3、眠り薬×2
情報屋
預かり所
武芸道場 種別 技の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉
修得術 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り
種別 技の師伝(槍技) 術の師伝(明呪)
対応職 侍・夜叉・僧兵 僧侶・僧兵・高僧
修得術 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、
高霊療、仁王力、浄化、法衣
忍者屋敷 種別 技の師伝(鉄砲術) 術の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉 上忍・夜叉
修得術 狙い射ち、威嚇、連射
教会
神社 種別 術の師伝
対応職 唱門師・陰陽師
修得術 火炎、吹雪、降雷、式神、呪符、式神返し、降魔、破魔矢、劫火、樹氷、雷電、
死門、呪詛、奇門遁甲、縮地

<山崎城下>

施設 拾い物
・入ってすぐの家のタンスに万能薬×2
・青い幕の家の
 タンスに薬草×3
 つづらに薬酒

<大坂城下>

施設 拾い物
宿屋 ・宿屋のタンスに気付け薬×3
・万屋のつづらに丸頭巾兜、片籠手
・万屋の2軒北の家の
 タンスに神力丸、気力丸×2
 つづらに薬草、薬酒×2
・神社のタンスに毒消し
万屋 武器 長柄槍、南蛮十文字、金剛杖
防具 最上胴、編笠、南蛮胴×2
道具 薬酒×4、神力丸×2、解呪符
情報屋
預かり所
武芸道場 種別 技の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉
修得術 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り
種別 技の師伝(槍技) 術の師伝(明呪)
対応職 侍・夜叉・僧兵 僧侶・僧兵・高僧
修得術 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、
高霊療、仁王力、浄化、法衣
忍者屋敷 種別 技の師伝(鉄砲術) 術の師伝
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉 上忍・夜叉
修得術 狙い射ち、威嚇、連射
教会
神社 種別 術の師伝
対応職 唱門師・陰陽師
修得術 火炎、吹雪、降雷、式神、呪符、式神返し、降魔、破魔矢、劫火、樹氷、雷電、
死門、呪詛、奇門遁甲、縮地

<霊場> 堺の町の北東

施設
種別 技の師伝(体術) 術の師伝(仙術)
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 修験者・山伏・仙聖
修得術 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、
神速、毒刃、行雲、明王斧

<堺の町>

施設 拾い物
宿屋 ・宿屋の
 タンスに薬酒×4
 つづらに神力丸
・万屋のタンスに手甲
・預かり所のつづらに背負太刀、白木弓
・伴天連のタンスに万能薬×4
・緑の幕の家のタンスに下腹巻×3
・南蛮人の住む家の宝箱に面影
万屋 武器 単身銃×2、手裏剣×2、重藤の弓
防具 金胴、和製南蛮胴、×2、双籠手×2、南蛮兜、南蛮籠手
道具 薬酒×3、神力丸×3、置物×2、気付け薬×2
情報屋
預かり所
武芸道場
忍者屋敷
教会 種別 技の師伝 術の師伝
対応職 宣教師・伴天連 伴天連
修得術 治療、抗毒、炯眼、幻惑、蘇生、聖衣 神罰、催眠、腐食、慈愛、反魂外法
神社

<亀山の村>

施設 拾い物
・入ってすぐの家のタンスに万能薬×2
・青い幕の家の
 タンスに編笠×4
 つづらに双籠手×4

<霊場> 亀山の村の北、天引峠の西

施設
種別 技の師伝(体術) 術の師伝(仙術)
対応職 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 修験者・山伏・仙聖
修得術 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、
神速、毒刃、行雲、明王斧




場所 行動 メモ
京の都 ・都の南東の芝居小屋へ行く。
・芝居イベントを見る。
・阿国を追いかけて、京の都の北にある山崎城下へ。
・秀吉、官兵衛は抜けている。
・奈良には橋がないので行けない。
・スタート時に行けるのは
 京の都、山崎城下、大坂城下、亀山の村、堺の町、霊場
・マユサキ、宝蔵院胤栄、長河賀内が選べる仲間。
・宮本無二斎がいる。
・芝居小屋はイベント発生後阿国と合流まで奥に行けない。
山崎城下 ・山崎城へ。 ・阿国イベントが発生していないと山崎城に入れない。
・鬼の洞窟はまだ埋まっている。
・イベント終了後に山崎城には入れない。
山崎城 ・須藤と話すとイベントが進む。
・イベントが進み山崎城下へ。
・出雲阿国を仲間にする。
・イベントが進み京の都へ。
・出雲阿国 僧侶 武勇5
 術(明呪):霊療、金剛綱
 装備:薙刀、胴衣、片籠手
・阿国はイベント終了まで抜けれない。
京の都 ・公家の家へ。
・宝箱に曼荼羅
・安倍晴明が南東の庵にいると知る。
・都の南東の庵に行く。
・安倍晴命と話す。
・安倍晴命から鬼切丸を貰う。
・山崎城下の北西の鬼の洞窟へ。
・庵は京の都の中。情報屋の北の家。
・鬼切丸は安倍家の家宝。
・安倍晴命 唱門師 武勇10
 術(陰陽術):火炎、吹雪、降雷、式神
 装備:錫杖、陣笠、下腹巻
・阿国と晴命はイベント終了まで抜けれない。
鬼の洞窟 ・宝箱に火薬玉×2、毒薬、万能薬
・宝箱に吹雪形兜、丸頭巾兜
・ドクロが転がっている。(省略可?)
・宝箱に神力丸、薬酒、薬草
・宝箱に薬草×2、気力丸×2
・宝箱に八尺勾玉
・宝箱に錫杖、万能薬×3
・宝箱に冥官兜、飾鎧
・勾玉と八尺勾玉を持っていると行き止まりで道が出来る。
・女と話すと VS亡鬼
・倒すと鬼の肝入手。
・イベントが進み洞窟の外に。
・堺の今井宗久の元へ。
・大江山と思われる。
・鬼の洞窟内では置物が使えない。
・左、中、右の順で進めている。
・隠し通路の入口は2つ。
・勾玉と八尺勾玉で鬼の結界を破る。
・行き止まりは鬼の妖気が云々の所。
・亡鬼は体力多いがこちらの被害は少ない。
・鬼の洞窟は入口が塞がれ入れなくなる。
・阿国と晴命の入替えが可能に。
京の都 ・鬼の肝を持って
 京の都の御所近くの青い幕の家で男に話すと取られる。
・鬼の肝の血で娘は助かるが利はない。
堺の町 ・水色の幕の家へ。
・千利休と話す。
・大坂の南東でもある。
・九鬼嘉隆がいる。
大坂城下 ・大坂城に入れるようになる。 ・山崎城下の西。
・鬼の洞窟クリアまで大坂城は建築中で入れない。
・大坂の南西になにわおんせん(体力、気力全回復)
・北の沼の中に立札(”大坂城には町を見渡せるとおめがねがある”)。
大坂城 ・加藤嘉明と話す。
・黒頭巾を貰う。
・とおめがねを覗くイベントは…意味がなさそう。
堺の町 ・赤い幕の家へ。
・水夫と話すとイベント。
・教会へ。
・オルガチノ神父と話す。
・オルガチノが仲間になる。
・利休からの使いが来る。
・千利休の所へ。
・千利休と話す。
・亀山に宗久がいるという噂を聞く。
・亀山の村へ。
・手順を踏まないと神父は出現しない。
・オルガチノ 宣教師 武勇8
 技(医術):治療、抗毒、炯眼
 装備:単身銃、南蛮兜、胴衣、片籠手
亀山の村 ・茶屋四郎次郎と話す。
・泥丸を貰う。
・沙木と話す。
・宝箱に流れ卍
・青い幕の家へ。
・商人と話すと宗久が天引峠にいると知る。
・村を出るとイベント。
・外の山伏と話す。
・島に宗久が渡ったと聞く。
・大坂城下の北西。
・薪にも情報。
・娘は流れではいない時もある。
・宝箱は2回目から出現する。
・水神明水剣を持っていると島までの道が出来る。
霊場 ・紙垂で囲われた場所に入る。
・天引峠近くの霊場に転移する。
・四角く区切られた場所。
・行き来は自由。
天引峠 ・宝箱に神力丸×4
・宝箱に手甲×2、和製南蛮胴
・宝箱に傀儡人形×2、縄
・宝箱に文が書かれている。
・正解を選択すると黒衣入手。
・最奥の奥で道が1つに繋がっている場所に来ると宍戸内全が出現。 
・VS 宍戸内全
・負ける。
・沙木が信長を拾う。
・第三章終了。
・文の書かれている宝箱は不正解だと敵が出る。
・黒衣が貰えると言っているので
 こ(殺す)、く(草)、い(石)の順の文を選ぶ。
・この宝箱の横に隠し通路があり石板まで行ける。
・宍戸内全には負ける流れ。勝てるかは不明。