夢幻の如く 第二章 賤ヶ岳の攻防
<行動可能場所>
長浜城、長浜城下、大垣城、大垣城下、岐阜城、岐阜城下、北庄城、北庄城下、霊場×2
<長浜城下>
施設 | 拾い物 | |||
宿屋 | 有 | ・南西の青い幕の家のタンスに煙玉×2、眠り薬 ・宿屋の右の家のタンスに毒消し×2、気付け薬 ・遊郭のタンスに薬酒×3 |
||
万屋 | 武器 | 打刀、短刀、野太刀、背負太刀 | ||
防具 | 丸頭巾兜×2、片籠手×2、胴衣 | |||
道具 | 薬草×3、気力丸×2、解呪符×4、置物 | |||
情報屋 | 無 | |||
預かり所 | 有 | |||
武芸道場 | 種別 | 技の師伝 | ||
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉 | |||
修得術 | 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り | |||
寺 | 無 | |||
忍者屋敷 | 無 | |||
教会 | 無 | |||
神社 | 無 |
<大垣城>
施設 | 拾い物 |
無 | ・タンスに丸頭巾兜、薬草×3 |
<大垣城下>
施設 | 拾い物 | |||
宿屋 | 有 | ・宿屋のつづらに置物×3 ・伴天連のタンスに薬草×2、薬酒 ・預かり所の右の家のタンスに小烏丸、兜巾兜 |
||
万屋 | 武器 | 手槍、野太刀 | ||
防具 | 陣笠×3、桶側胴×2、手甲、袈裟 | |||
道具 | 気力丸×2、置物×2、煙玉×2、眠り薬×2 | |||
情報屋 | 有 | |||
預かり所 | 有 | |||
武芸道場 | 種別 | 技の師伝 | ||
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉 | |||
修得術 | 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り | |||
寺 | 種別 | 技の師伝(槍技) | 術の師伝(明呪) | |
対応職 | 侍・夜叉・僧兵 | 僧侶・僧兵・高僧 | ||
修得術 | 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 | 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、 高霊療、仁王力、浄化、法衣 |
||
忍者屋敷 | 無 | |||
教会 | 無 | |||
神社 | 無 |
<霊場> 大垣の東
施設 | ||
種別 | 技の師伝(体術) | 術の師伝(仙術) |
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 | 修験者・山伏・仙聖 |
修得術 | 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 | 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、 神速、毒刃、行雲、明王斧 |
<霊場> 北庄に行く道中
施設 | ||
種別 | 技の師伝(体術) | 術の師伝(仙術) |
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 | 修験者・山伏・仙聖 |
修得術 | 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 | 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、 神速、毒刃、行雲、明王斧 |
<岐阜城下>
施設 | 拾い物 | |||
宿屋 | 有 | ・陰陽屋敷のつづらに気力丸、神力丸×2 ・赤い幕の家のタンスに気付け薬×2、毒消し ・入った上の家のタンスに気力丸 |
||
万屋 | 無 | |||
情報屋 | 有 | |||
預かり所 | 有 | |||
武芸道場 | 種別 | 技の師伝 | ||
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉 | |||
修得術 | 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り | |||
寺 | 無 | |||
忍者屋敷 | 種別 | 技の師伝(鉄砲術) | 術の師伝 | |
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉 | 上忍・夜叉 | ||
修得術 | 狙い射ち、威嚇、連射 | ? | ||
教会 | 種別 | 技の師伝 | 術の師伝 | |
対応職 | 宣教師・伴天連 | 伴天連 | ||
修得術 | ? | ? | ||
神社 | 種別 | 術の師伝 | ||
対応職 | 唱門師・陰陽師 | |||
修得術 |
<北庄城下>
施設 | 拾い物 | |||
宿屋 | 有 | ・左の赤い幕の家のタンスに編笠、胴衣 ・右の赤い幕の家の タンスに短刀、手甲、 つづらに丸頭巾兜、双籠手 |
||
万屋 | 無 | |||
情報屋 | 有 | |||
預かり所 | 無 | |||
武芸道場 | 無 | |||
寺 | 種別 | 技の師伝(槍技) | 術の師伝(明呪) | |
対応職 | 侍・夜叉・僧兵 | 僧侶・僧兵・高僧 | ||
修得術 | 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 | 霊療、金剛綱、解毒、口封じ、回復呪符、鎮魂、 高霊療、仁王力、浄化、法衣 |
||
忍者屋敷 | 無 | |||
教会 | 無 | |||
神社 | 無 |
<北庄城>
施設 | 拾い物 |
無 | ・タンスに入峯斧 ・タンスに長柄槍、背負太刀 |
場所 | 行動 | メモ |
長浜の陣 | ・VS天海 | ・負けない展開。勝てない天海。 |
長浜城下 | ・長浜城内へ。 | ・宿屋で仲間を戻しておく。 ・遊女と遊ぶと信長の体力−1 |
長浜城 | ・秀吉と話す。 | ・イベントで進む。 |
大垣城 | ・岐阜に向かう事に。 | ・タンスは忍びのいた所。 |
大垣城下 | ・万屋の人と話す。 ・朱柄槍入手。 ・神社へ。 ・長河賀内と話す。 ・朱柄槍の呪いが解ける。 ・長河賀内を仲間にする。 ・岐阜へ。 |
・呪いを解かないと朱柄槍は装備できない。 ・長河賀内 修験者 武勇12 術(仙術):合薬、耐火、身代、耐冷 装備:重藤の弓、編笠、桶側胴、手甲 |
岐阜城下 | ・教会でフロイスと話す。 ・大垣の秀吉の所へ。 |
・城の入口の兵と話すと物々交換して冥官兜入手。 ・美濃の山奥に義経の洞窟だが4章に登場。 |
大垣城 | ・秀吉と話す。 ・宝箱に南蛮十文字、南蛮兜、南蛮籠手、南蛮胴 ・西にある間道(洞窟)へ。 |
・南蛮シリーズは信長のアレ。 |
間道 | ・宝箱に冥官兜、万能薬×2 ・外に出て2つ目の間道へ。 ・壁に封じられている槍を見る。 ・月影十文字入手。 ・長浜城へ。 |
・隠し通路を通らないと取れない。 |
長浜城 | ・加藤清正と話し仲間にする。 ・福島正則と話し仲間にする。 ・片桐且元と話し手甲を貰って仲間にする。 |
・加藤清正 侍 武勇10 技(剣術):撫斬 技(槍術):乱れ突き 技(体術):剛拳、極め投げ 装備:片鎌刃槍、長烏帽子兜、片肌脱胴 ・福島正則 侍 武勇10 技(剣術):撫斬、心眼 技(体術):剛拳、極め投げ 装備:背負太刀、編笠、最上胴、双籠手 ・片桐且元 侍 武勇10 技(剣術):撫斬 技(鉄砲術):狙い射ち 技(体術):剛拳、極め投げ 装備:木鉄砲、丸頭巾兜、桶側胴、片籠手 |
安土城跡 | ・洞窟へ。 ・宝箱に薬草×2、気力丸×2 ・宝箱に金剛杖、気力丸×2 ・宝蔵院胤栄と話す。 ・水神明水剣を貰う。 ・宝蔵院胤栄を仲間にする。 ・壁に埋められてる侍を調べる。 ・吹雪形兜入手。 ・宝箱に最上胴、長柄槍×2、薬酒 ・宝箱に置物、眠り薬、毒消し、気付け薬 ・宝箱に大鎧、双籠手×2 ・秀満の死霊と話すと VS秀満の死霊 ・洞窟を出る。 ・白幟の所へ。 |
・宝蔵院胤栄 僧兵 武勇1 術(明呪):霊療、金剛綱、解毒、回復呪符 装備:長柄槍、袈裟、片籠手 ・取れなさそうなのは右側の水の方から。 ・秀満の死霊は 信:17、福:14、片:12、宝:8で倒せる。 ・秀満の死霊を倒すと敵が出なくなる。 |
賤ヶ岳の合戦 | ・合戦モード。 ・VS 佐久間盛政 |
・メンバーに入れてないキャラが部隊を率いる。 ・合戦が終了すると北庄城への橋が出来ている。 |
北庄城下 | ・外枠に半蔵の忍者。 ・前田利大と話す。 |
・北庄城の東に回復の泉(体力、気力全回復)。 |
北庄城 | ・秀吉と官兵衛の所へ。 ・秀吉と官兵衛が仲間に。 ・宝箱に月影十文字 ・上の階へ。 ・宝箱を見るとカラクリ発見。隠し階段出現。 ・VS 柴田勝家 ・薄緑を落す。 ・第二章終了。 |
・羽柴秀吉 侍 武勇15 技(剣術):撫斬、心眼 技(槍術):乱れ突き 技(鉄砲術):狙い射ち 技(体術):剛拳、極め投げ 装備:打刀×2、丸頭巾兜、大鎧、手甲 ・黒田官兵衛 侍 武勇15 技(剣術):撫斬、心眼 技(槍術):乱れ突き 技(鉄砲術):狙い射ち 技(体術):剛拳、極め投げ 装備:手槍、編笠、最上胴、双籠手 ・終わるまで2人は抜けれない。 ・うろついている兵は話すと戦闘。倒せば消える。 ・うろついてる兵(上の階) VS 足軽×4、VS 足軽×4、VS 足軽×3、 VS 足軽×1 ・うろついてる兵(戻ってくると出てる) VS 足軽×3、VS 足軽×3、VS 足軽×2、 VS 足軽×1 ・勝家は高霊療を使うので口封じをしておく。 |