夢幻の如く 第一章 魔王の復活
<行動可能場所>
山崎城、京の都、奈良の町、熊野の村、伊賀の村、桑名の村、伊勢の町、霊場×2
<山崎城>
施設 | 拾い物 |
無 | ・つづらに薬草×2 ・タンスに薬草×4 |
<京の都>
施設 | 拾い物 |
無 | 無 |
<霊場> 京の都の東
施設 | ||
種別 | 技の師伝(体術) | 術の師伝(仙術) |
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 | 修験者・山伏・仙聖 |
修得術 | 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 | 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、 神速、毒刃、行雲、明王斧 |
<奈良の町> 京の都の南
施設 | 拾い物 | |||
宿屋 | 有 | ・宿屋のタンスに薬草×4 ・預かり所のタンスに打刀×2、陣笠×2 ・伴天連の所のタンスに薬草×3 ・赤い幕の家のつづらに短刀。 ・正倉院の宝箱に紋籠手。 |
||
万屋 | 武器 | 打刀×2、短刀×2 | ||
防具 | 陣笠×2、袋籠手×2、腹巻×2 | |||
道具 | 薬草×2、気力丸×2、毒消し×2 | |||
情報屋 | 有 | |||
預かり所 | 有 | |||
武芸道場 | 種別 | 技の師伝 | ||
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉 | |||
修得術 | 撫斬、心眼、十文字斬り、影縛り | |||
寺 | 種別 | 技の師伝(槍技) | 術の師伝(明呪) | |
対応職 | 侍・夜叉・僧兵 | 僧侶・僧兵・高僧 | ||
修得術 | 乱れ突き、薙ぎ払い、回転舞 | ? | ||
忍者屋敷 | 無 | |||
教会 | 無 | |||
神社 | 無 |
<熊野の村> 奈良の町の南
施設 | 拾い物 |
無 | ・寺みたいな所のタンスに気力丸×2 ・隠し通路の向こうで宝箱(右)に薬酒、宝箱(左)に縄、眠り薬、薬草 |
<霊場> 熊野温泉の東
施設 | ||
種別 | 技の師伝(体術) | 術の師伝(仙術) |
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉・山伏 | 修験者・山伏・仙聖 |
修得術 | 剛拳、極め投げ、十字受け、練気、無刀取り、気砲 | 合薬、耐火、身代、耐冷、避雷、護法童子、護符、 神速、毒刃、行雲、明王斧 |
<伊賀の村>
施設 | 拾い物 | |||
宿屋 | 有 | ・宿屋の タンスに薬草×2 つづらに気力丸 |
||
万屋 | 無 | |||
情報屋 | 無 | |||
預かり所 | 無 | |||
武芸道場 | 無 | |||
寺 | 無 | |||
忍者屋敷 | 種別 | 技の師伝(鉄砲術) | 術の師伝 | |
対応職 | 侍・下忍・上忍・夜叉 | 上忍・夜叉 | ||
修得術 | 狙い射ち、威嚇、連射 | ? | ||
教会 | 無 | |||
神社 | 無 |
<桑名の村>
施設 | 拾い物 |
無 | 無 |
<伊勢の町>
施設 | 拾い物 | |||
宿屋 | 有 | ・情報屋のつづらに置物×3 ・伊勢神宮のタンスに薬草×2 |
||
万屋 | 武器 | 打刀、短刀、背負太刀、手槍 | ||
防具 | 陣笠、下腹巻、袈裟 | |||
道具 | 薬草×2、気力丸×2、置物、毒消し×2 | |||
情報屋 | 有 | |||
預かり所 | 有 | |||
武芸道場 | 無 | |||
寺 | 無 | |||
忍者屋敷 | 無 | |||
教会 | 種別 | 技の師伝 | 術の師伝 | |
対応職 | 宣教師・伴天連 | 伴天連 | ||
修得術 | ? | ? | ||
神社 | 無 |
場所 | 行動 | メモ |
山崎城 | ・ねねと話してオートで秀吉の所へ。 ・清洲会議が開かれる。 ・九鬼の所へ。 ・まずは山賊退治。 |
・織田信長 侍 武勇1 装備:打刀、腹巻 森蘭丸 侍 武勇1 装備:打刀、腹巻 ・山崎城には小六、ねね、秀吉、官兵衛、カブラルがいる。 ・光秀が天海に。 |
京の都 | ・宝蔵院胤栄と話す。 ・南にある奈良の柳生道場へ。 |
・南東に信長に滅ぼされた伊賀の村。 |
奈良の町 | ・柳生道場へ。 ・無二斎と2度話すと VS無二斎。 ・勝ったら石舟斎がくる。 ・仏胴を貰う。 ・山賊を倒す事に。 ・熊野へ。 |
・寺の北は正倉院。 ・女と話すと短刀を落す。 ・山賊は南の熊野をねぐらに。 ・無二斎はLV1でも倒せる。 この戦闘で蘭丸がやられても復活する。 |
熊野の村 | ・蘭丸が離脱して小六を迎えに。 ・柳生道場へ向う。 |
・村の南には熊野温泉(体力・気力全回復) ・奥には山賊の砦がある。 ・砦の合言葉はどれも間違い。 |
奈良の町 | ・石舟斎と話す。 ・小六が来る。 ・小烏丸入手。 ・小六が仲間に。蘭丸も戻ってくる。 ・熊野の村へ。 |
・蜂須賀小六 侍 武勇8 技(剣術):撫斬、心眼 装備:打刀、腹巻 |
熊野の村 | ・閉まっていた家の中の宝箱を2度調べると隠し通路が出現。 ・砦の前で話すと開く。 ・で、話すと VS千本の長六。 ・次は桑名の砦へ。 |
・信長:7、小六:9、蘭丸:7で勝てるが手間が掛かる。 |
伊賀の村 | ・犬が穴に入る。 ・屋敷跡(洞窟)へ。 ・宝箱に薬草×3、毒消し ・風になびく火の所を東へ抜ける。 ・骸骨の前は火で通れない。 ・宝箱には背負太刀、薬草 ・手裏剣の絵の掛け軸を調べる。 ・鎖を引っ張ると火が消える。 ・宝箱に薬草、気力丸 ・宝箱に薬草×2、陣笠 ・宝箱に眠り薬、置物、薬酒 ・骸骨と話すと VS死人忍者。 ・忍の字の掛け軸を調べる。 ・階段を昇ると村へ。 ・桑名へ。 |
・取れそうにない宝箱は通路を右へ。 ・死人忍者は信長:10、小六:12、蘭丸:9で勝てる |
桑名への洞窟 | ・宝箱に袈裟、兜巾兜、片籠手、薬草 ・宝箱に仏胴、万能薬×2、野太刀 |
・取れそうにない宝箱は左の行き止まりの道で左へ。 |
桑名の村 | ・マユサキと話して仲間に。 ・すぐ近くの家に入ると VS山賊 ・奥の家の長康と話して VS山田長康 ・伊勢の町へ。 |
・村の南の泉(体力、気力全回復)。 ・マユサキ 修験者 武勇5 術(仙術):合薬 装備:白木弓、陣笠、下腹巻、袋籠手 ・近くの家の壷には山田長康の連絡文。 ・長康は入峯斧を落す。 |
伊勢の町 | ・伊勢神宮で神官と話す。 ・上の宮で神官と話す。 ・火神烈火剣を貰う。 ・外に出て九鬼の南へ。 ・道が出来る。 ・九鬼嘉隆と話すとそのまま第一章終了。 |
・緑の幕の所 お人よしの茂吉 山賊倒しても… ・火神烈火の剣と言われていたり。 ・信長:13、小六:14、蘭丸:13、マユ:7で終了。 |