|
![]() |
2018-2019シーズンはお正月から | ||
2019年01月03日 志賀高原、熊の湯 |
||
|
|
|
2017/12/24 八方尾根 | |
|
年末には積雪も増えて、雪面はとってもいい状態! 滑走可能(公式に・・・)な範囲はまだ上部だけですが、黒菱はコンディション抜群です。 |
ごぶnow! | ||
2017年03月12日 八方尾根 兎平で、こぶnow! ゆっくりなら降りられるようになった!カモ! |
||
|
いえ〜い | ||
2017年02月04日 八方尾根 北尾根の超緩斜面で・・・・・いえ〜い |
||
![]() |
||
今年も「たてっこ」で、ぎゅぃ〜ん | ||
![]() |
|
|
2016/04/09 八方尾根 この週末が名木山の営業が最後の日になりました。リーゼンも含めて、よくここまで残雪をキープしたものです。 |
|
名木山の様子 |
![]() |
リーゼンの様子 |
![]() |
|
|
2016/01/02 熊の湯〜渋峠 熊の湯も降雪が少なく、至る所がブッシュだらけ |
|
![]() |
|
インディーとマーカスがいます。今日は比較的おとなしく、あまり遊んでくれません。 | |
![]() |
溝こぶのライン | ||
2015年04月12日八方尾根 黒菱はとっても雪が多いです。 例年通り、隅っこに溝こぶのラインが何本も・・・ 今シーズンは、がんばります。 |
||
|
たてっこ | ||
2015/01/18八方尾根 今シーズンのマイブームは「たてっこ」でございます。 |
||
|
||
|
||
|
2014-2015シーズンのインディ君 | ||
2015年01月02日渋峠 晴天に見舞われていつかの動かないインディ君とは違い、走り回ります。 |
||
![]() |
2013-2014シーズン2回目 | ||
2013年12月7-8日、八方尾根 天気はほとんど曇天で、たまに晴れたり・・・ |
||
![]() |
雪の減りが激しい!? | ||
2013年03月24日八方尾根 名木山は既にこの状態・・・ 少し時期が早くないかい? 上部には雪がたっぷりありますが。 |
||
|
今年も、ガ〜リガ〜リ〜くん〜 | ||
2013年01月19日八方尾根 今年もガリガリくんがやってくると聞いたので、昨年と同じく咲花ゲレンデで待ち伏せていても、やってこない・・・ 意表をつかれて、兎平テラスのイエティに来ていました。危うくガリガリくんをもらいそびれるところだった(笑) |
||
![]() |
![]() |
当たってしまった(^^) |
2012−2013年シーズン | ||
2013年1月2日渋峠 寒い・・・かなり寒いです。インディもさすがに座布団の上で丸まってます。 |
||
![]() |
||
2013年1月4日 降雪量・積雪量、比較的少ないようですが、帰りにはこのありさまです・・・ |
||
![]() |
ガリガリくん | ||
2012年1月21日八方尾根 咲花ゲレンデに「ガリガリくん」登場! |
![]() |
|
![]() |
こっちは「しらかばくん」 |
3歳半?インディ君 | ||
2012年1月1日渋峠 新年早々インディ君に会いに、いざ渋峠へ!・・・例年よりも雪がかなり少ないです。 |
||
![]() |
||
そして、インディ君は・・・相変わらずやんちゃです。 |
||
![]() |
2011−2012年シーズンの開始です | ||
2011年12月31日熊の湯 ベルドール前でカウントダウンです。2012年が良い年となるように! |
||
![]() |
2009−2010年シーズン | ||
2009年12月27日渋峠 1年たって凛々しくなってた(^^) |
||
![]() |
インディ君 |
2008/12/29渋峠 仔犬にかわっていました・・・でも、相変わらず・・・(笑) 大きくなるのが楽しみ!! |
|
2008−2009シーズンも比較的早いシーズンイン |
2008/12/07八方尾根 いえ〜い |
|
2007年シーズン | ||
![]() |
2007年3月3日 |
花見だ花見だ! | ||
2006年5月 GWで最後の八方尾根 今年は雪が多く寒かったせいで、白馬の桜も例年より1週間ほど遅れれたみたい。 |
![]() |
|
![]() |
上はゴンドラまでの道中にある川沿いの桜です。 いつもは満開になるのに、GW終盤にやっと咲き始めたみたい。 左は4260の桜・・・道路側ね 白樺ゲレンデ側は、まだつぼみでした・・・ |
2006年シーズンはみんないっしょ(^^) | ||
2006年1月2月 八方尾根です 1月は、ごんちゃんず、と一緒にグラート上部で写真撮りました。天気最高!!! 2月は+みかんさん&大ちゃんも一緒です(^^) |
|
|
|
|
今シーズンやっと最上部で写真を撮りました | ||
|
2005年4月23日 八方尾根グラート上部 4月も終わりなのに、雪がしっかりが降った後なので、北アルプスは綺麗に真っ白です。 |
兎平も雪がいっぱいです。しかし、人が少なく寂しいですね。 |
|
2005年シーズン、2回目のシーズンイン!! | ||
![]() |
2005年3月13日 八方尾根 正月に怪我(足の骨にひびが入りました)が直り今シーズン2回目のシーズンインです。 第42回全日本技術選手権を観戦してきました! 応援していた丸山貴雄さんが3位というすばらしい結果になりました。 |
優勝した佐藤久哉さんと、決勝選の後のパーティーで一緒に写真を撮りました(^^) |
![]() |
2004年シーズン中盤戦! | ||
2004年2月 八方尾根です シーズン中盤戦になりました(^^) 今シーズンは練習の成果が見える滑りになってきました。 先を行く黄色のウェアが「まと」 後ろの白いウェアが「たま」です。 |
|
|
|
2003年シーズン最後! | ||
|
2003年5月 八方尾根 |
|
|
|
2003年シーズン到来 | ||
|
2002年11月24日 八方尾根 ついに、2003シーズンの到来です(^^) 今シーズンは、八方尾根からのスタートです。黒菱上部ではこんなに積雪があります。白馬三山もすごくきれいだし、言うこと無いですねぇ。 ・・・なんですけども、いろいろな事情で、次ここに訪れるのは、12月中旬までお預けなんて、かなしいぃぃぃぃ〜(苦笑) |
2002年シーズンよ、さようなら〜 | ||
|
||
2002年4月28日 八方尾根 2002シーズンの締めとなるスキーでした。場所はグラート上部です。バックは白馬三山の内、杓子岳と白馬岳、そして代掻き馬の雪型が右に見えるのがわかるでしょうか?最高の天気と景色でした。 2002シーズンの滑走日数は「まと」が36日で「たま」が30日です。結構行ったかな? 数ヶ月間この景色ともお別れしないといけないと思うと、寂しい限りです。といっても、夏や秋にも訪れるつもりですけどね(^^) |
2002年シーズン正月 | ||
|
2002年1月1日 熊の湯 年末年始6日間も滞在したのに、天気が良かったのは元日の午前中だけだった(^^; 熊の湯全景とまではいかないけれど、写真に撮ってみました(^^) |
|
で、こちらは横手山の頂上です。天気が良いとはいえ、ここはまさしく凍てつく世界です。さすがに、日本で一番高いところにあるスキー場って感じです。ものすごく寒かった(^^; |
|
|
|
渋峠です。 横手山を上回るくらいさ・む・い・・・ でも、ここが吹雪いていないなんてことは、珍しいですね。(年末年始にしかいったことがないけど・・・) |
|
こちらも渋峠です。 晴れた日にしか会いに行けない、「インディ君」がいます。 あぁ〜帽子を引っぱらないでぇ〜(^^; おかげで帽子が、びろんびろん&よだれべたべたに... |
|
2001年シーズンおわり | ||
|
2001年4月7日 八方尾根 最高の天気です(^^) & おまけに暑い(^^; HP開設3年目を迎えて、初めてまともに「まと&たま」の写真をアップしました(^^ゞ |
2001年シーズン後半 | ||
|
2001年3月某日 八方尾根 「たま」のスキーボードもだいぶさまになってきました(^^) 左のターンは見ての通り足もしっかりそろっていて、2〜3年の間で着実にレベルアップしています。 |
|
うぅ〜ん、右のターンはスキーと同様に、足使いにばらつきがでていますね(^^; 今後の最重点課題としよう(笑) |
|
1999年シーズン | ||
![]() |
||
1999年1月2日(インプレッサ発掘中!) 「たま」がんばれ〜、応援は任しておけ(笑) 1998年の年末から1999年の正月にかけて熊の湯温泉スキー場に行ったが、4日間ずーと雪が降っていたのに、肝心のスキー場自体は雪不足(涙) 雪が降れば当然車の上にも積もることは歴然!2日目に雪下ろしをしたが、それから2日後また、同じ状態に... うぅ〜ん、もし2日前に降ろしておかなかったら積雪量はこの2倍!? 危うくショートでハイトな、流行の車になるとこるだった。危なかった〜(^^; 教訓:雪下ろしは大切だ。スコップ&水切りワイパー&洗車用ハケは用意しておこう。 |