フィルム |
後部座席は子供の専用座席の予定なのですが、座席の真上はガラスハッチであまりにも暑いだろうという事でフィルムを貼り付ける事に。対象はリアのハッチにのみとし、色は”スモークD”でお願いしました。
納車の段階では貼り付けられていたのですが効果の程は。。。。(リアに乗れない為確認はとれず)ただし、フィルムの貼り付けによる後方視界の妨げはなく良好です。仕上がりはきれいですね。
業者さんはディーラーを通してお願いしました。35000也
|
|
ボディガラスコーティング |
このくらいの車(TTね)になるとボディーコートもやっておきたいもの。種類が豊富で選ぶのに困るほどです。そこはインターネットにていろいろ調べました。結構多かったのはペイントシーラントと言われる米国デュポン社のテフロンを使用したものでした。でも普段のメンテナンスが面倒(専用のクリーナーが必要など)なのとコート自体の膜薄い事から不採用。
ガラス系ボディーコートをディーラーを通してお願いすることに。(施行期間、値段から多分ガラス樹脂タイプと判断)
このボディーコートは業者に3日間預けての行程でした。66000也
このボディーコートは2年間の保証との事です。この手の保証はあてにならないらしいですが。これも納車時には施行済みでした。
効果のほどですが、雨が降ると結構きれいになってます。ほこりとか一緒に流れ落ちるようです。スポイラーの下など雨がかからない所はほこりで汚かったです。効果はまずまずなのでしょうか。洗車は水で手洗いでいいようです。(メンテナンスが楽ですね。)
|
|
チャイルドシート |
室長宅には子供が二人程おります。我が家もチャイルドシートは必須としてやってきました。TTも例外なく装着するつもりでした。いろんなメーカーを調べたり、お店の展示品を実際に後部シートに置いたりしてみたのですが、どのシートも背もたれがハッチにあたるなど障害があり使えません。後部座席が子供専用とするためチャイルドシートにも制限が多いです。
いろいろ見ているうちに見つけたのが「ファンキッズ」というチャイルドシートです。これなら場所に影響なく使えそうです。
|

メーカーHPはこちら(潟~クニ)
|
これなら問題なくいけそうです。後部シートが少し落ち込んでいる為小さい子供の場合その隙間を埋めないとちゃんと装着が難しいです。使っていて気になっているのが装着後に肩口からのベルトが更に巻き取られシートが斜めになってしまいます。かなり不安定な状態になる為あまりよろしくなさそうです。その巻き取られをなくす為にシートベルトストッパーを用意したのですが、まだ試してない為どのような結果になることやら。
チャイルドシートの参考になったでしょうか?約12000x2ヶ也
シートベルトストッパーは調子いいです。シートベルトが余分に巻き取られない為、このFanKidsが斜めに上がってしまう事がなくなりました。今では二人共、喜んで付けさせるようになりました。
|
|
リモコン入れ |
ナビを類を取り付けた車内には、オーディオ、ナビ、ウーハーと3個のリモコンがころがっていました。TTの車内には置くスペースはありません。いろいろ考えた末にドリンクホルダーを活用する事にしました。
チョイスした商品と取り付け場所はなかなかものだと思います。
|

(拡大写真)
|
選んだドリンクホルダーはネットタイプで、エアコン取り付けなのですがダッシュボードに張るフックも入っている物です。
リモコン類の出し入れが簡単で重宝しています。ひざも当たらず運転の支障もありません。
TT乗りの方の参考なればいいのですが。
|
|
チケットホルダー |
ETCを付けたMyTTにはチケットとは縁が無いつもりだったのですが、チケットレスとはいかないようです。
地元の有料道路にはまだETCが導入されておりません。また、駐車場でもチケットをもらいます。と、いう事でチケットホルダーをつけました。
|

(拡大写真) |
|
ゴミ袋かけ兼ドリンクホルダー |
TTはゴミ箱などを置くスペースもなく、ゴミ入れの設置にも一苦労です。前の車に乗っている時からゴミ袋はシートのヘッドレストにかけるタイプを使っていたので今回も同じ用な物を選択することに。
更に、将来的な事も考えてドリンクホルダーが兼用できる物にしました。
子供がもう少し大きくなったらドリンクホルダーとして使う事になるでしょう。(ペットボトル専用なってしまいますが。。。)
|

|
|
レーダー探知機 (2004/04/18追記) |
これは事故にあう直前からつけていました。友人から格安にて譲り受けた物です。
GPSを内蔵し、オービスマップまでが収録されている為、事前にオービスの通告をしてくれます。
後、カーロケ無線という警察車両が使用している無線での交信があると付近に警察車両がいる事を通告してくれます。
|

(拡大写真)
|
ソーラータイプなのですが、このレーダー探知機の機能をフルに活用する為にはシガーからの電源もあわせて確保する必要があります。シガーからの増設ソケットは次の項で説明します。
そうそう、くれぐれも悪い事に使用しないように。(でも便利でよいですよ。)
|
|
3連増設ソケット(スイッチ付き) (2004/04/18追記) |
これはレーダー探知機を取り付けの際に必要になり取り付けました。これを付けるのは至難の業でした。
まずは、外車対応(ソケットの先端は小さめ?)である事、増設時に常時電源がONになる為スイッチ付きが必須の2点で商品を探しました。とりあえず気に入ったのを見つけました。が、そのまま挿してみたところナ、なんと灰皿が閉まらないではないですか。これでは困ります。仕方ないのでソケット自体が小さい物で探したのですが思う物が見つからず下記の要領で改造するハメになりました。※良い子はマネをしないように。製品の保証、使用中の事故など一切補償されませんので。。。
1.3連増設用のソケットを買います。(←ソケットに挿してみて灰皿が閉まらなかった。。。。)
2.ソケット形状が小さいタイプの物を一つ買います。(←これはソケット部分を利用する為。)
3.それぞれのソケットを半田こてを使い分解しソケットを交換します。(これ以降は自己責任の範囲になります。)
4.ソケット交換後の物をはめてみて灰皿が閉まるのを確認。これで完了です。
|

(拡大写真) |

(拡大写真)
|
スイッチ部はATのシフトのすぐ手前側に設置し、ソケット本体は標準のカップホルダーの脇に設置しました。レーダー探知機の電源ケーブルを運転席の後まで取り回した関係でこの位置関係になりました。
取り付け方法は、スイッチ部は両面で、ソケット本体はマット固定テープ(マジックテープの硬い方)を貼り付け布地部分に取り付けてあります。
(運転席の足元すぐでもいいように思いますが、ケーブルを足で引っ掛けない為にも運転席後方まで取り回したほうが懸命だと思います。)
|
|
チケットホルダー2 (2004/04/18追記) |
今回の事故の際、修理項目にダッシュボードがありました。(かなり圧縮されて変形しておりました。)
既存のチケットホルダーは戻ってこないとの事だったので東京ディズニーランドに行った際に購入してきたチケットホルダーです。
|

(拡大写真)
|
なかなかお茶目な感じで気に入っております。東京ディズニーランドにカーグッズが結構あったのは驚きでした。
|
|
携帯電話ホルダー (2004/04/18追記) |
ハンズフリーを装着しているのですが、いつも携帯電話の置き場には悩んでいました。今まではセンターコンソールの狭い隙間がちょうどよく利用していたのですが、収まりが悪く携帯電話ホルダーの設置を常々考えていました。
今使用している携帯電話はハンズフリーに接続するケーブルが横から出るタイプの折りたたみ軽帯電話です。なのでホルダーにたてても接続ケーブルを繋いでも邪魔にならないタイプを探しました。
|

(拡大写真)
|

(拡大写真)
|
設置場所は背もたれのすぐ脇のセンターコンソールです。
|
|
バルブ (2004/07/11追記) |
ヤフオクで入手していたタイヤのバルブです。ホイールを交換した折にはつけたいと思っておりますが、なかなかホイールにまで手がてず眠っております。おかげで掲載もおくれました。(苦笑
|

(拡大写真)
|
|
|
キーホルダー (2004/07/11追記) |
ヤフオクを覗いているといろんな物が見つかります。これもついつい購入してしまった物ですがスペアキー専用のキーホルダーとしてつけています。なかなか渋い一品です。
|

(拡大写真)
|
|
|
|